LHS License Holder School

お問い合わせ

トップページ/お知らせ/コンサルタントの価格相場とは?

コンサルタントの価格相場とは?

2025.9.29♯ブログ

————————————————————
LHS ブログ 第16号
————————————————————

■テーマ:コンサルタントの価格相場とは?

コンサルタントへの依頼を検討する際、多くの方がまず気になるのが「費用は一体いくらくらいかかるのか?」ということではないでしょうか。実際、コンサルタントの価格はまさに「ピンキリ」で、一概に相場を示すのは非常に難しいものです。

その理由は、提供されるサービスの性質や期間、コンサルタントの専門性や実績によって大きく変動するからです。特に、コンサルティングの料金体系は大きく分けて「顧問型」と「プロジェクト型」の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。

顧問型コンサルティングとは?

顧問型コンサルティングは、企業とコンサルタントが月額の固定料金で契約を結び、継続的にアドバイスやサポートを提供する形式です。

<特徴

  • 契約期間: 数ヶ月から年単位の長期契約が一般的です。
  • 料金体系: 月額10万円〜100万円以上と幅広く、コンサルタントの経験や提供するサポート内容によって変動します。
  • 提供サービス:
    定期的なミーティング(週に1回、月に数回など)による経営相談
    ・経営課題に対する継続的なアドバイス
    ・特定分野(営業、人事、マーケティングなど)における専門的知見の提供
    ・情報提供、業界トレンドの共有
    ・緊急時のスポット相談
  • 向いている企業:
    常に経営課題があり、中長期的な視点で継続的な助言を必要としている企業
    ・特定の専門分野について、社内にノウハウや人材が不足しており、外部の知見を定期的に活用したい企業
    ・顧問として経営者の相談相手となってほしい企業

<メリット>

  • 安定的なサポート: 困った時にいつでも相談できる安心感があります。
  • 深い理解と信頼関係: 長期的な関わりを通じて、コンサルタントが企業の文化や実情を深く理解し、より的確なアドバイスが可能になります。
  • 予測しやすいコスト: 月額固定のため、予算管理がしやすいです。

<デメリット>

  • 即効性のある成果が見えにくい場合も: 日常的な相談がメインのため、短期的な劇的変化よりも、中長期的な改善を目指す傾向にあります。
  • 費用対効果の見極め: 定期的な成果報告がないと、何に対して費用を支払っているのか不明瞭に感じることもあります。

プロジェクト型コンサルティングとは?

プロジェクト型コンサルティングは、特定の課題解決や目標達成のために、期間限定で集中的にコンサルティングを提供する形式です。

<特徴>

  • 契約期間: 数週間から数ヶ月(長くても1年程度)の短期〜中期的な契約が一般的です。
  • 料金体系: プロジェクトの規模、難易度、必要な工数によって大きく変動し、数十万円から数百万円、場合によっては数千万円に及ぶこともあります。
  • 提供サービス:
    特定の課題(新規事業立ち上げ、コスト削減、ITシステム導入、M&A支援など)に対する戦略策定
    ・現状分析、課題特定、解決策の立案と実行支援
    ・KPI設定と進捗管理
    ・最終的な成果物の提出(戦略レポート、実行計画書など)
  • 向いている企業:
    明確な課題や目標があり、短期間で集中的に解決・達成したい企業
    ・社内リソースだけでは対応が難しい専門的なプロジェクトを進めたい企業
    ・大規模な変革やシステム導入などを検討している企業

<メリット>

  • 明確なゴールと成果: プロジェクトの目的が明確なため、費用対効果が見えやすいです。
  • 集中的なリソース投入: 短期間で専門家が集中して課題に取り組むため、スピーディーな解決が期待できます。
  • 専門性の活用: 特定分野の専門家をピンポイントで活用できます。

<デメリット>

  • 高額になりがち: 短期間に多くの工数を集中させるため、総額が高くなる傾向があります。
  • 柔軟性の欠如: 契約外の課題が発生した場合、追加費用や契約変更が必要になることがあります。

自信を持って価格を提案する事が必要

コンサルティングの金額の提案は時にお客様にとって「高い」と思われる事もあります。しかしながら、だからと言って安い金額で受注してしまうと、自社の売上を上げるために多くの案件を受けざるを得ず、結果的に1社あたりにかけられる時間が少なくなってしまいます。

私自身もこのような悩みを持った時期もありましたが、安すぎる金額はお客様も不幸にしてしまう、という失敗経験を経て、現在は明確な金額を設定して提案を行っています。究極の知的集約労働であるコンサルタントにとって、しっかりとした金額で受注する事が最も重要であると考えています。

■記事作成者:LHS 代表理事 吉貝 徹 

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃LHS コンサルタントの学校
┃Copyright 2025 License Holder School
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※コンサルタント・研修講師の方向け※
┃顧客からの信頼を高める!組織分析アドバイザー認定資格講座
https://lhs.or.jp/individual

┃講座のお申し込みはこちらから
https://reserva.be/lhs
┃※お申込み・キャンセルは3日前までにご登録願います
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※組織分析アドバイザー認定資格者向け※
┃コンサルティングサポートシステムのログインはこちらから
https://sys.repo-tas.com/accounts/login/
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<ご不明点・お問合せ先:LHS 事務局宛>
⇒info@lhs.or.jp

トピックス

アーカイブ